児玉希望

《枯野》 1936年 (六曲一双 屏風)

 

心が疲れた,癒されたい,笑いたい,泣きたい,怒りたい,感動したい,おもちゃ箱,花,植物,人間関係,恋愛,男,女,美容,コスメ,ダイエット

 

 

最初に連想したのは、この短歌でした。

 

 「曼珠沙華咲く野の日暮れは何かなしに 狐が出るとおもふ大人の今も」/木下利玄

 

 



 

ネコノヒゲは、野生の狐に出会ったことはありません。

 

ですから「狐」に対するイメージは、寓話や昔話等から構築されたものです。

 

主役級で、すぐ思い出せる物語を列挙しますと、

 

「すっぱいぶどう」

 

「きつねとつるのごちそう」

 

「ばけくらべ」

 

「ごんぎつね」

 

「てぶくろをかいに」

 

等々……世界中に「狐」の出てくるものは結構多く(脇役も然り)、総じて「ずる賢い」「悪さをする」役回り。

 

 

それに加え、日本のお話で突出しているのが「化かす」能力。

 

幼心に「狐に会ったら用心しないと」と構える情報ばかり。

 

(動物園で初めて生きた狐を見た時は、化かされるのでは……と怖々でした)

 

このイメージの「狐」が、何故ネコノヒゲの中で、曼珠沙華(=ヒガンバナ)と強烈にリンクしているか巡らせた結果、どうやらこの記憶に関わっていたようです。

 

 

幼少時、母とのお散歩中に見かけた、真っ赤な花の一群。

 

不思議な花束のようで、思わず駆け寄ろうとした時、

 

「触っちゃだめ!毒があるからね。摘んだら死んじゃうんだよ!!」

 

と叱責され、その後も見かけるたび注意されました。

 

(※正しくは、摘んだ直後に死ぬ訳ではありません)

 

ですから、遠巻きに眺めるイメージが強く刷り込まれているのでしょう。

 

 

……見えない何かの約束を果たしているかのような正確さで、彼岸に必ず姿を表す、毒を持った美しい花。

 

出会ったら化かされるかもしれない、狐。

 

子供の時に感じた、二つの畏怖の念を、この歌が余す所なく表現しているのかもしれません。

 

 

でも。

 

……もしも今。

 

かさ、と枯れ草を踏みしめ、曼珠沙華の陰から、この作品に描かれたっような狐が顔を出したとしたら。

 

「怖い」と思う以上に、「やっと会えたね」という、一種の安らぎを抱く気がいたします。

 

 

世間の波に揉まれ、疲れた心の隙間に、するりと入り込む「狐」。

 

幻想的で崇高な、画そのままの空気を纏い、何故か人と心通じ合える眼をした「狐」に、「どうやって化かしてくれるのかな」と、仄かな期待を寄せるであろう自分が、心の片隅にいるのです。

 

 

心が疲れた,癒されたい,笑いたい,泣きたい,怒りたい,感動したい,おもちゃ箱,花,植物,人間関係,恋愛,男,女,美容,コスメ,ダイエット

 



 


 
TOP メニュー1 メニュー2 メニュー3 メニュー4 メニュー5